top of page

わらびの栽培のしかた。
日光を好みますので日の良くあたる
畑に堆肥と化成肥料を入れ耕運して
畝間80センチで株間30センチ間隔で
秋から春の間に地下茎を
深めに植えつけます。
(水溜りが出来ない水はけの良い畑にしてください)
春4月から芽が出てきますので
最初の年は出てきた芽を全部取らないで
残しながら収穫していきます。
水を好みますので夏の水やりは
こまめにしてください。
肥料は成長中 化成肥料を1ヶ月に
1度上げてください。
秋10月になると来年の栄養を
蓄えるために収穫はやめて
全部残していってください
ワラビは太陽の光を葉にいっぱい
当てることで光合成をして栄養を
蓄えていきます。
冬になると葉画全部枯れて
しまいますので鎌で刈るとか
草刈り機で刈るとか 昔は
火をつけて畑を燃やしていたみたいです。
ワラビの場合病害虫はほとんど有りません。
お召し上がりの際は毒素が
有りますので、
必ずあく抜きをしてください
(大きめの、おなべに水を沸かし
沸騰したらわらびを入れます、
重曹を大さじ1から2杯入れ火を
止めて冷まします、一晩冷蔵庫で
保存します、翌日そのまま
お浸しにすれば最高です。 )




bottom of page